あけましておめでとうございます。
令和2年の幕開けは、若者の流行言葉「ゴリゴリの」です。
例文:
私の兄は、ゴリゴリの映画ファンです。
My brother is a die-hard movie fan.
今回の「ゴリゴリの」は、ティーンエイジャーの息子と娘の会話から学びました。
今後は、日本のはやり言葉と英語の対応付けもやっていこうと思います。
それではまた!
DIY(do-it-yourself)を基本として、いかに英語を学び、いかに効果的に習得するか、その手法を研究します。英語の学習を通して、ついでに日本語の理解も深めることをめざします。
2020年1月1日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日の流行言葉ーゴリゴリの(die-hard)
あけましておめでとうございます。 令和2年の幕開けは、若者の流行言葉「ゴリゴリの」です。 例文: 私の兄は、ゴリゴリの映画ファンです。 My brother is a die-hard movie fan. 今回の「ゴリゴリの」は、ティーンエイジャーの息子と娘の会話...
-
前回記事 では、テスト駆動英語学習(TDEL)の振り返りの前編として、テストと振り返りの全体の流れ、特徴について述べました。今回は後編として、テストと振り返りの具体的な内容に入ります。 1. 自分が納得したか? (私の 心構えの変遷) テストの振り返りの具体的な説明に...
-
Phthonの学習は「自分の英語レベルくらいはある機械学習エージェントを作成してみたい」ということで始めましたが、今は機械学習の一歩手前の「データ分析」の段階です。 この段階で学んだ成果の一つですが、Phythonは 例えばある時系列データと別の時系列データの相関係数を簡単に求め...
-
今回は、これまでの話題(私の英語学習手法)からすこし外れますが、 5 月 5 日の記事 で紹介した言語生得説のお話です。この説は東京大学の脳生理学者 酒井 邦嘉教授のインタビュー記事で知ったのですが、すごいタイミング、今年の 4 月 10 日に同氏の最新の著作「チョムスキーと言...
0 件のコメント:
コメントを投稿