2019年3月31日日曜日

分散学習アプリAnkiを使ったテストファーストな英語学習

前回記事で述べた基本戦略「テストファースト」を中心にした英語学習は、昨年(2018年)の5月からEvernoteを使って開始しました。当初は、テスト結果の記録、各問題の復習の計画を全て自分の手と頭でしていましたが、2019年に入って問題数が2,000を超えたあたりから作業コストが無視できなくなりました。そんなとき、Learn Better(アーリック・ボーザー著)という本を通して、分散学習というコンセプトとそれを実現するアプリ Ankiを知りました。今年の3月10日からは、EvernoteからAnkiに切り替えて、英語学習の新たなスタートを切っています。今回は、Ankiを使ったテストファーストな英語学習のさわりを紹介します。

分散学習とは? Ankiとは?

  • 分散学習とは?:英語名は”Spaced Repetition”(間隔をおいた反復)。人の記憶の忘却特性に基づいて、復習間隔を最初は短く、だんだん長くしていくことにより、記憶を効率的に定着させる学習方法。
  • Ankiとは?:分散学習のアルゴリズムを実装したフラッシュカード(暗記カード)のアプリケーション。Window版、iPhone版、Android版あり(ただし、Android版はAnkidroidという名前)。AnkiwebというWebサイトにアカウントを作成するとPC、iPhone、Androidの間でデータの同期ができる。米国の人気クイズ番組の2010年チャンピョン(史上最高得点で優勝)に使用された実績あり(Learn Betterで紹介)

Ankiを使ったテストファーストな英語学習
私は、PC(Anki)で問題セットを登録・編集し、スマートフォン(Android)に同期し、テストをしています。Ankiの仕様になりますが、学習は1日1回、学習1回の問題数は、新規が最大20問、復習は問題の登録数や各問題の記憶の定着度によって変動します。
以下では一つの問題を解く際の3つのステップと各ステップのポイントを紹介します。

(1)問題の表示
私のスマートフォン(Ankidroid)で表示した問題の例を図1に示します。

図1:スマートフォン(Ankidroid)での問題例

注記) 上記問題文(英文)は、Longman Longman Dictionary of Contemporary English Online
の例文を引用(和文は、本記事の筆者が和訳したもの)

見ての通り、英文の穴埋め問題で、和文の下線部分「に対して拒否権を持っている」に対応する部分が隠されています。ポイントは、動詞「を持っている」、名詞「拒否権」、前置詞「に対して」に対応する部分が英文で隠されているところです。このように基本戦略「コロケーションの習得」(前回記事ができるように問題を設計しています。

(2)解答
基本戦略「日本語でインプット、意味をリテイン、英語でアウトプット」(前回記事では解釈した意味を一旦保持する(リテインする)ことが重要と言いましたが、もう一つ補足します。解答した英文全体を細部も含めてリテインすることも重要です。これができないと、次のステップである答え合わせができません。

(3)答え合わせ
図1の画面最下部にある「解答を表示」を押すと、図2のように、問題の下に模範解答(正解)が表示されます。

図2:スマートフォン(Ankidroid)での問題例(模範解答表示)

注記) 画面したの表示内容―ボタンの数、各ボタン上部に表示されている期間(復習までの間隔)は、
   Ankiが評価する記憶の定着度によって異なる

ステップ(2)の解答が模範解答と一致していれば(正解であれば)、画面下部の「簡単」「普通」「難しい」のどれかを押し、一致していなければ(不正解であれば)「もう一度」ボタンを押します。
ここで重要なポイントは、以下の2つです。

(3-1)「もう一度」(不正解)は、振り返りの機会
誰しも不正解は嫌なので、名詞の前の"a/an"と"the"の違いなどの、細かな違いは見逃しがちです。ただここは、ぐっとこらえて細部にこだわり、自分の解答を厳しくチェックすることが、テストファーストの効果を上げると私は考えています。
例えば「(何かの)概要を説明する」"give an overview (of something)"ですが、”overview"の前は"an"に決まっているらしく"the"をつけるとネーティブスピーカーは違和感を覚えるようです。逆に「ギターを弾く」"play the guiter"では"guiter"の前は"the"に決まっています。このような法則の気づきは、細部にこだわることによって生まれます。このように「もう一度」(不正解)は、振り返りの機会になります。

(3-2)「簡単」「普通」「難しい」の基準
図2の画面最下部の各ボタンには「難しい」-「5日間」、「普通」-「10日間」、「簡単」-「13日間」というように、次に復習するまでの期間が表示されます。
4つのボタンのうちどれを押すかは、私は以下の基準で決めています。
  • 簡単 : 問題文を読み込んだ直後に、よどみなく解答できた
  • 普通 : 問題文を読み込んだあと、数秒の時間は空いたが解答できた 
  • 難しい :問題文を読み込んだあと、10秒以上は考え込んでしまった
このようにボタンを押す基準を決めることによって、Ankiによる各問題の復習計画の精度が上がり、記憶効率、学習効率も上がると考えています。

統計情報による視覚化
Ankiは、統計情報によって、学習状況を視覚化してくれます。

(1)カード(=問題)の種類
Ankiでは問題をカードと呼んでいますが、以下のグラフは、2019年3月30日時点で、私が登録したカードの種別です。登録したカードの合計は498枚、そのうち、記憶が定着しつつあるカード(「復習(熟知)」は18%(91枚)。カードの合計を適切な速度で増やしつつ、復習(熟知)のカードの比率を増やしていくことが当面の目標です。

(2)履歴(回答数、学習時間)
毎日の学習の回答数、時間の履歴が以下二つのグラフです。Ankiによる学習を始めてから20日がたちましたが、回答数は初日の20から80へと、学習時間は初日の10分から40分への右肩上がりに上がっています。私の生活スタイルから考えると平日の学習時間は1日40分が上限なので、休日に登録している新規カードの枚数を制限するなど、対策が必要になりつつあることがわかります。



Ankiを20日間使って
分散学習アプリAnkiの使用によって、従来よりも各段と学習効率が上がっているという実感は得られました。ただ、効果をどうやって定量的に、それも安価に把握するか、また右肩上がりに増加している学習時間を緩やかに抑えつつ学習効果を上げていく方法を考えていかなければならないと感じました。
 次回以降は、これらの課題も検討しながら、学習方法の実践的な内容にも触れていきたいと思います。

それでは、また!

2019年3月23日土曜日

私の英語学習の基本戦略―思ったことを英語で話せるようになるために―

 前回記事の通り、私は英語の意味を英語で覚える学習の失敗を2017年に悟りました。その年の6月になりますが、TOEICの学習本として有名なTEX加藤氏の金フレ(TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ)を購入しました。金フレで学習を進めるうちに、日本語⇒英語の穴埋め問題を繰り返し解くのは、英語の語彙増強に非常に有効だと強く思いました。ただ、前回記事で述べた「単語の意味を覚えてただけでは作文できない」は課題として残りました。
 この課題解決に向けて、昨年(2018年)の5月から自作のフレーズ集を作り始め、試行錯誤を続けています。今回は、現在私が取り組んでいる英語学習法の基本戦略を紹介します。

想定する対象者 
 私が想定する対象者(私の英語学習法で効果が期待できる人)は、以下の条件を満たす人です。
  • 思ったことを英語で話せるようになりたいが、日常生活ではネーティブスピーカー(または同等スキルを持つ人)と英語で会話したり、教わったりする機会がない(または、非常に少ない)
  • 英語の学習にあまりお金をかけられない
  • PCとスマートフォンを持っている
  • PCを使ったテキスト入力や、インターネット検索による調べものは苦にならない
  • 平日に1日30分程度の学習時間が確保でき(電車の中もOK)、休日には学習時間(30分程度)に加えて、1~2時間の作業時間が確保できる 
 なお、ネーティブスピードの話を聞き取れるようになりたい人は、別の学習法が必要になります。(これは、私の今後の課題)

英語学習の基本戦略
 ネーティブスピーカーと接する機会がないなか、あまりお金をかけずに、思ったことを英語で話せるようになりたい。この目的を果たすため、自分自身で自分の英語にフィードバックをかけることが有効と考え、以下4つの基本戦略のもと、英語学習を進めています。

  • テストファースト: 学習の定着度を定期的にテストするのではなく、テスト自体が学習ととらえる。テストでは、解答が模範解答と異なる場合(不正解の場合)が振り返りの機会となる。不正解は、単純ミス、記憶誤り、忘却等によるものが多いが、ときには文法的にも正しく、別の正解になる。このテストの振り返りが、英語の理解を深め、模範解答の精度を上げる。
  • 日本語でインプット、意味をリテイン、英語でアウトプット: テストでは、日本語の文を読んで(インプット)、解釈した意味を頭の中で一旦保持し(リテイン)、一気に英語で話す(アウトプット)。日英変換の反復によって脳内で英語領域と日本語領域の連動が強まり、また英語をアウトプットすることで日本語には無い冠詞、数、完了形等の用法が記憶に定着する。
  • コロケーションの習得:テストの問題は、一緒に使われる語と語の組み合わせ(コロケーション)をセットで習得できるよう作成する。例えば「(何かの)概要を説明する」を含む問題文では"give an overview (of something)"ごと隠す。これによって「単語の意味を覚えてただけでは作文できない」を解消する。
  • 分散学習アプリの活用:テストには分散学習アプリケーションを活用する。分散学習(記憶の忘却特性に基づいて問題ごとに復習間隔を調整)によりテストにかける時間を最小限にとどめ、余った時間を問題セットの追加、テスト結果の振り返り、学習プロセスの改善に割り当て、「自分で思ったことを話せるようになる」までの道のりを短縮する。

 以上、私の英語学習の基本戦略を紹介しましたが、次回以降では学習方法や問題セットの作成方法、分散学習アプリ等のより具体的な情報や、学習プロセス改善に向けた課題や検討状況について触れていきたいと思います。

それではまた!

2019年3月16日土曜日

英語学習における日本語の重要性に気づいたきっかけ(失敗談)

私のように、40代になってから本気の英語学習を始めた日本人にとって、母国語である日本語は英語学習においても重要だと今は考えています。今回(二回目の投稿)は、その考えに至るきっかけとなった失敗談です。

英単語の意味を英語で覚える学習の失敗
 2014年に本気の英語学習を開始しましたが、当時は英語学習における日本語(=母国語)の重要性を認識していませんでした。英単語の意味は英語で覚えてたほうがカッコいいし、英語に接する量も増えるはずなので、その方が学習効果も高いと思っていました。英単語の意味をオンラインの英英辞書で引き、自分が解釈しやすいように修正してEvernoteに書きとめ、暗記する学習に取り組みました。今思えば愚の骨頂ですが、この学習を3年間つづけました。Evernoteの英単語帳は3000語に及びましたが、アクティブボキャブラリは全く増えず、TOEICの点数も落ち、そして2017年に、この学習法は英語の能力向上という観点では役に立たないことを悟りました。
 例えば、”get”という動詞ですが、Longmanオンライン辞書(現在も愛用)で意味を引くと、見出しの意味が37個あり、そのうえ句動詞(get back、get by等)37個が掲載されています。あまりにも"get"の意味の数が多かったので、目的語の種別(人、モノ、それ以外)に分けてノートを作成しました。以下は、その一例 "get" + 人(目的語)のノート(2017年作成)です。

図:get + 人(目的語)のノート

いま見返しても、上のノートは、美しく、思わずこの編集&学習を再開したい誘惑にかられますが、以下の欠点があるため、再開を踏みとどまっています。

英語で定義した英単語帳の欠点
  • 単語帳の編集に時間がかかる:
    単語の定義文(英語)を自分が記憶可能なものにするためには、複数のオンライン辞書を参照しながら、定義文の記述を吟味する必要がありました。"get"のような意味の多い語の編集は、1語で丸一日かかりました。
  • 調べる英単語が雪だるま式に増える:
    英単語の意味を英英辞書で引くと定義文の中に知らない英単語が出てきました。そして、その英単語を英英辞書で引くと、またその定義文の中に知らない英単語が出てきした。そして調べる英単語が雪だるま式に増えていきました。
  • 記憶メカニズムに反している:
    人が記憶する情報の構造は、多分、シナプスと同様のネットワーク構造を持つのが望ましいと私は考えます。これに対して上記の"get"のノートは、37個のエントリを持つリスト形式で、人が記憶する構造としては望ましくありません。
  • 単語の意味を覚えてただけでは作文できない:
    上記の理由から英単語の意味を英語で覚えるだけでも苦労しました。そのため、英単語単体の意味を覚えるのに終始してしまい、英作文する上で必要なコロケーション(動詞と名詞、動詞と前置詞等の組み合わせ)の学習に行きつきませんでした。
失敗から得た教訓
このような失敗から、少なくとも私には
 ① 英語を英語のみで学習するのは非効率
 ② 英単語の意味だけ覚えても英語の実力は上がらない
という教訓を得ました。

失敗したけど良かったこと
 今回紹介した英単語の意味を英語で覚える学習は、私の英語力向上に直接結びつかなかったわけですが、少なからず気づきもありました。一番の気づきは、get, take, have, make等を使った平易な英語表現の豊富さです。例えば、上図ーget +人(目的語)ーのNo.4では、"persuade someone to do something" (人を説得して何かをさせる)が、より平易な表現"get someone to do something" で、言い換えられることが分かります。このような気づきがあることは、トライアンドエラーを繰り返すDIYの醍醐味ですね。

それではまた!

2019年3月10日日曜日

はじめましてー 草の根の英語、日本語のレベルアップを目指してー

最近、ファクトフルネスという本を読んでいるのですが、世界は少しずつ変化していて、今では自分が子供のころ/若い時と大きく異なっているのだ、自分の古びた認識を少しでもアップデートしなければ、と思っています。
 私が会社に入った1995年は、バブル崩壊直後だったので、日本はまだまだアメリカと経済大国の覇権を争っていると私は思っていました。それから20年以上がたち、昨年の11月に子供二人とニューヨークを旅行したのですが、ニューヨークの物価が東京よりもかなり高いなあと感じました(旅自体は最高に楽しかった)。20年前はニューヨークと東京は同じくらいの物価だったはずなのに、今では1.5倍程度は水をあけられてしまった。私のような小市民がいうのもなんですが、いまでもアメリカをキャッチアップすることは可能だ、頑張るぞ!なんていうメンタリティは捨てたほうがよいのかなあと思っています。
 昨日、平成最後の誕生日を迎えて48歳になったのですが、私も含めて、日本の人々が草の根レベルで世界の人々と触発されながら、学び、遊び、そして働くことができたらな、また、それを実現するために少しでも役に立てたらなと思い、このブログを立ち上げました。
 「草の根」という言葉の通り、できるだけお金をかけずに英語を習得するメソッドを、このブログを通して考えていきたいと思っています。DIY(do-it-yourself)を基本として、人間の記憶メカニズムも考慮しながら、記憶力が低下しつつある中年でも効率的な学習をするにはどうすればよいかを探っていきます。この探求は、日本語を学びなおす旅でもあります。私自身、日本の他の人々、世界の人々の日本語能力の向上にも、少しでも貢献できればと思っています。by a2c

今日の流行言葉ーゴリゴリの(die-hard)

あけましておめでとうございます。 令和2年の幕開けは、若者の流行言葉「ゴリゴリの」です。 例文: 私の兄は、ゴリゴリの映画ファンです。 My brother is a die-hard movie fan. 今回の「ゴリゴリの」は、ティーンエイジャーの息子と娘の会話...