あけましておめでとうございます。
令和2年の幕開けは、若者の流行言葉「ゴリゴリの」です。
例文:
私の兄は、ゴリゴリの映画ファンです。
My brother is a die-hard movie fan.
今回の「ゴリゴリの」は、ティーンエイジャーの息子と娘の会話から学びました。
今後は、日本のはやり言葉と英語の対応付けもやっていこうと思います。
それではまた!
DIYで英語を学び、ついでに日本語も学ぶブログ
DIY(do-it-yourself)を基本として、いかに英語を学び、いかに効果的に習得するか、その手法を研究します。英語の学習を通して、ついでに日本語の理解も深めることをめざします。
2020年1月1日水曜日
2019年8月31日土曜日
Pythonによる実質GDPの相関分析(たったの9行)
Phthonの学習は「自分の英語レベルくらいはある機械学習エージェントを作成してみたい」ということで始めましたが、今は機械学習の一歩手前の「データ分析」の段階です。この段階で学んだ成果の一つですが、Phythonは例えばある時系列データと別の時系列データの相関係数を簡単に求めることができます。
今回やったこと
世界銀行が公開している各国の実質GDP(インフレの影響を除いたGDP)のエクセルファイルをダウンロードして、1960年から2018年までのGDP推移を使って、日本と各国(ただしデータが全てそろっている国)の相関を調べてみました。
世界銀行 実績GDP公開URL
https://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.KD
分かったこと
1.GDP推移(1960年~2018年)が、日本(JPN)と最も相関している国はイタリア(ITA)です。その対極にいるのは中国(CHN)です。
2. ライブラリのインポート、エクセルファイルの読み込みから相関分析してイタリア・中国にたどり着くまでのPythonコードは、な、なんと、9行です。(あくまで、感覚ですけどC言語なら1,000 行はくだらない。)
データ分析のPythonコード紹介
(注意事項)以下で紹介するコードの先頭行(=コメント)と最終行(確認のためデータを表示する行)、並びに確認用の表示データは9行には含まれません。
1.Pandas (データ編集ライブラリ)のインポート(1行)
2.エクセルファイルを読み込み、不要な列を削除し、1960年から2018年までのデータがそろっている国(118カ国)の実質GDPのみを取り出し、相関分析の準備として行と列を入れ替える(5行)
3.118カ国のGDP推移の、全ての組み合わせの相関係数を求める(1行)
4.上記の組み合わせから日本が関わる部分を抜き出して、相関係数で降順ソート(2行)―おしまい
おまけ
GDP推移(1960年~2018年)が、中国と最も相関していた国は、ガーナ、続いてミャンマーでした。要チェック!
それでは、また!
今回やったこと
世界銀行が公開している各国の実質GDP(インフレの影響を除いたGDP)のエクセルファイルをダウンロードして、1960年から2018年までのGDP推移を使って、日本と各国(ただしデータが全てそろっている国)の相関を調べてみました。
世界銀行 実績GDP公開URL
https://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.KD
分かったこと
1.GDP推移(1960年~2018年)が、日本(JPN)と最も相関している国はイタリア(ITA)です。その対極にいるのは中国(CHN)です。
グラフ:日本(JPN)、イタリア(ITA)、中国(CHN)の
実質GDP推移(Pythonのグラフ描画コード付き)
実質GDP推移(Pythonのグラフ描画コード付き)
2. ライブラリのインポート、エクセルファイルの読み込みから相関分析してイタリア・中国にたどり着くまでのPythonコードは、な、なんと、9行です。(あくまで、感覚ですけどC言語なら1,000 行はくだらない。)
データ分析のPythonコード紹介
(注意事項)以下で紹介するコードの先頭行(=コメント)と最終行(確認のためデータを表示する行)、並びに確認用の表示データは9行には含まれません。
1.Pandas (データ編集ライブラリ)のインポート(1行)
2.エクセルファイルを読み込み、不要な列を削除し、1960年から2018年までのデータがそろっている国(118カ国)の実質GDPのみを取り出し、相関分析の準備として行と列を入れ替える(5行)
3.118カ国のGDP推移の、全ての組み合わせの相関係数を求める(1行)
4.上記の組み合わせから日本が関わる部分を抜き出して、相関係数で降順ソート(2行)―おしまい
おまけ
GDP推移(1960年~2018年)が、中国と最も相関していた国は、ガーナ、続いてミャンマーでした。要チェック!
グラフ(おまけ):ガーナ(GHA)、ミャンマー(MMR)の
実質GDP推移(Pythonのグラフ描画コード付き)
それでは、また!
2019年6月15日土曜日
Jupyter NotebookでPythonを学びはじめました。
これまで英語学習のメソッドや普遍文法の話をしてきましたが、やはりデータ分析や機械学習の素養が無ければ、一段上の趣味には到達しないかなあと思う今日この頃です。
データ分析、機械学習といえば"Python"ということで「東京大学のデータサイエンティスト育成講座(Pythonで手を動かして学ぶデータ分析)」という本を6月8日(土)に購入し自主訓練をから始めています。
AnacondaというPython+統計分析・機械学習ライブラリがそろっているパッケージをインストールし、その編集ツール ”Jupyter Notebook"(Webブラウザで開く)を使ってPythonのコードを学びながら書き始めています。
下の図は本の演習問題 (10までの素数を表示する)で、私なりに書いたPythonコードと実行結果です。
Jupyter Notebookはデフォルトだと全体的に白っぽくておじさまの目には易しくないので、VIエディタを彷彿させるテーマをインストールして使っています。
そんなことはどうでもよいのですが、フォートラン・C言語等のレガシーなプログラミング言語世代の私としては、Pythonはカッコや記号が少なく、より自然言語に近い形で書けるのでステキと思います。
for文によるループ処理なんて、
for i in range(1, n):
処理1
処理2
という感じで書いただけで、1~n-1の範囲でiをインクリメントしながら回ります。"for"の右の"in"や"range()"も、自然言語っぽくてステキです。リスト等のデータの扱い方も、詳細は割愛しますが、シンプルだなあと思います。
感想:ワークメモリが減少しつつあるおじさま・おばさまにこそPythonはやさしい。
当面は、統計分析や機械学習の基礎を学ぶといったところですが、もう少し先には自分の英語学習の問題集の分析や、自分の英語レベルくらいはある機械学習エージェントの作成などにトライできればなあと思っています。
データ分析、機械学習といえば"Python"ということで「東京大学のデータサイエンティスト育成講座(Pythonで手を動かして学ぶデータ分析)」という本を6月8日(土)に購入し自主訓練をから始めています。
AnacondaというPython+統計分析・機械学習ライブラリがそろっているパッケージをインストールし、その編集ツール ”Jupyter Notebook"(Webブラウザで開く)を使ってPythonのコードを学びながら書き始めています。
下の図は本の演習問題 (10までの素数を表示する)で、私なりに書いたPythonコードと実行結果です。
図:私なりに書いた10までの素数を表示する
Pythonコード+結果(下の2行)
Jupyter Notebookはデフォルトだと全体的に白っぽくておじさまの目には易しくないので、VIエディタを彷彿させるテーマをインストールして使っています。
そんなことはどうでもよいのですが、フォートラン・C言語等のレガシーなプログラミング言語世代の私としては、Pythonはカッコや記号が少なく、より自然言語に近い形で書けるのでステキと思います。
for文によるループ処理なんて、
for i in range(1, n):
処理1
処理2
という感じで書いただけで、1~n-1の範囲でiをインクリメントしながら回ります。"for"の右の"in"や"range()"も、自然言語っぽくてステキです。リスト等のデータの扱い方も、詳細は割愛しますが、シンプルだなあと思います。
感想:ワークメモリが減少しつつあるおじさま・おばさまにこそPythonはやさしい。
当面は、統計分析や機械学習の基礎を学ぶといったところですが、もう少し先には自分の英語学習の問題集の分析や、自分の英語レベルくらいはある機械学習エージェントの作成などにトライできればなあと思っています。
2019年6月9日日曜日
普遍文法の全体像―句構造、変換構造、形態音素論
前回は、東京大学の脳生理学者 酒井 邦嘉氏著「チョムスキーと言語脳科学」の序章と第一章を読んで私が理解した普遍文法(Universal Grammar)の木構造 (Tree Structure)を紹介しました。今回は、第二章「統辞構造論 (Syntactic Structures)」になります。
普遍文法の構成
統辞構造論 (Syntactic Structures)において、普遍文法は、句構造、変換構造、形態音素論という3つの段階で構成されているようです。
この3段階は、例えば「He eats pasta」(三人称単数+現在)を例にとると、図1のようになります。(前回記事の例文 "I ate pasta"を少しだけ変えた。)
私の理解では、普遍文法は、
① 句構造(≒木構造):文の静的な構造が決まる
② 変換構造:文脈(時制等)を加えた構造に変換
③ 形態音素論:語形を音素に変換
という段階で構成されます。「①句構造」(静的)だけでは、疑問文のような語の倒置が起こる文を説明できないため、「②変換構造」(動的)が普遍文法(理論)に加えられたようです。
「②変換構造」では、まず「①句構造」の「He + eat + pasta」の述語「eat + pasta」の前にC(時制:現在)が追加され、次にCは"He"(三人称単数)の条件を含むS(三単現)に書き換えられます。そして「③形態音素論」で、「eat + S(三単現)」が、最終的に発話されれ"eats"に変換される。
語の倒置が起こる疑問文 "Does he eat pasta?"は、図2のように生成されます。
疑問文の「②変換構造」では、上とはことなる変換(疑問変換)が発生するようです。この段階では最初の文節 "He"と C(時制)の入れ替えが発生し、「③形態音素論」でC(時制)が"Does"に書き換えられる。
このように、言語学的レベルでは、複数の段階をたどって人は文を理解するそうです。
自然言語に存在する語順パターン
SOV「彼 本 読む」日本語・朝鮮語
SVO「彼 読む 本」英語・中国語
VSO「読む 彼 本」ウェールズ語・フィリピン語
VOS「読む 本 彼」マダガスカル語
OVS「本 読む 彼」カリブ語族のみ(350人)
OSV「本 彼 読む」なし
おもしろいですね。人間の脳による思考メカニズムに関係していると思いますが、目的語が文の先頭にくる言語はほとんどないということですね。やはり、動作の主体(=主語)が先に来る言語がメジャーなようです。
以上、普遍文法の構成(参考図書 第二章)と余談(インターネット記事)でした。普遍文法と一般人の英語学習の間にはギャップがあるように感じましたが、例えば機械学習のようなテクノロジーを使った自動翻訳の改善などには応用範囲がありそうです。次の第三章は、著者酒井氏の専門分野 脳科学による理論の実証ですが、英語学習に役立ちそうなコンセプトや情報があったら、ブログでも紹介していきたいと思います。
それではまた! by a2c
普遍文法の構成
統辞構造論 (Syntactic Structures)において、普遍文法は、句構造、変換構造、形態音素論という3つの段階で構成されているようです。
この3段階は、例えば「He eats pasta」(三人称単数+現在)を例にとると、図1のようになります。(前回記事の例文 "I ate pasta"を少しだけ変えた。)
図1:普遍文法―"He eats pasta"
① 句構造(≒木構造):文の静的な構造が決まる
② 変換構造:文脈(時制等)を加えた構造に変換
③ 形態音素論:語形を音素に変換
という段階で構成されます。「①句構造」(静的)だけでは、疑問文のような語の倒置が起こる文を説明できないため、「②変換構造」(動的)が普遍文法(理論)に加えられたようです。
「②変換構造」では、まず「①句構造」の「He + eat + pasta」の述語「eat + pasta」の前にC(時制:現在)が追加され、次にCは"He"(三人称単数)の条件を含むS(三単現)に書き換えられます。そして「③形態音素論」で、「eat + S(三単現)」が、最終的に発話されれ"eats"に変換される。
語の倒置が起こる疑問文 "Does he eat pasta?"は、図2のように生成されます。
図2:普遍文法―"Does he eat pasta?"
このように、言語学的レベルでは、複数の段階をたどって人は文を理解するそうです。
自然言語に存在する語順パターン
SOV「彼 本 読む」日本語・朝鮮語
SVO「彼 読む 本」英語・中国語
VSO「読む 彼 本」ウェールズ語・フィリピン語
VOS「読む 本 彼」マダガスカル語
OVS「本 読む 彼」カリブ語族のみ(350人)
OSV「本 彼 読む」なし
おもしろいですね。人間の脳による思考メカニズムに関係していると思いますが、目的語が文の先頭にくる言語はほとんどないということですね。やはり、動作の主体(=主語)が先に来る言語がメジャーなようです。
以上、普遍文法の構成(参考図書 第二章)と余談(インターネット記事)でした。普遍文法と一般人の英語学習の間にはギャップがあるように感じましたが、例えば機械学習のようなテクノロジーを使った自動翻訳の改善などには応用範囲がありそうです。次の第三章は、著者酒井氏の専門分野 脳科学による理論の実証ですが、英語学習に役立ちそうなコンセプトや情報があったら、ブログでも紹介していきたいと思います。
それではまた! by a2c
2019年5月26日日曜日
全ての言語に共通する秩序ー普遍文法 (Universal Grammar)、木構造(Tree Structure)
今回は、これまでの話題(私の英語学習手法)からすこし外れますが、5月5日の記事で紹介した言語生得説のお話です。この説は東京大学の脳生理学者
酒井 邦嘉教授のインタビュー記事で知ったのですが、すごいタイミング、今年の4月10日に同氏の最新の著作「チョムスキーと言語脳科学」が発行されていましたので購入し、昨日から読み始めています。まだ、序章と第一章しか読んでませんが(その後に第二章、第三章、最終章がある)、得た知識の要約をシェアしたいと思います。
エイヴラム・ノーム・チョムスキー(Avram Noam Chomsky)
上記著作の主題「統辞構造論 (Syntactic Structures)」の提唱者(1928年生まれで存命中)。世界中の人文科学の論文(1980~1992)で引用された文献は、多い順にマルクス、レーニン、シェークスピア、アリストテレス、聖書、プラトン、フロイト、そして第八位がチョムスキー氏の著作だったようです。このことからも、同氏のものすごい影響力が分かります。
言語生得説
チョムスキー氏の理論のベースになる考え方で、言語機能は人間の脳の生得的な性質に由来するというもの。
普遍文法(Universal Grammar)
言語生得説では人間の脳にあらかじめ組み込まれていると考えられている、日本語・英語等の個別言語の根底にある共通した言葉の秩序。
木構造 (Tree Structure)
普遍文法の最も重要な部分であり、すべての個別言語に共通した文の基本構造。
例えば、昨日、私(このブログの筆者)は家族と夕食にパスタを食べたのですが、一番重要な「私はパスタを食べた」を抜き出すと、図1のような木構造で表すことができます。
図1:木構造ーパスタ(その1)
ここでのポイントは、日本語は主語・目的語・動詞(SOV)、英語は主語・動詞・目的語(SVO)と品詞の順序はことなるが木構造は変わらない、というところです。
どちらも一番高い位置で主語(私は/I)と述語(パスタを食べた/ate pasta)に枝分かれし、その下で述語は目的語(パスタを/pasta)と動詞(食べた/ate)に枝分かれする。
この文に修飾語「夕食に/for dinner」を加えると、木構造の階層が増え、図2のようになります。
図2:木構造ーパスタ(その2)
さらに修飾語「家族と/with my family」を加えると、また階層が増えて図3のようになります。
図3:木構造ーパスタ(その3)
このように木構造は言葉を積み上げていく性質ー階層性(hierarchy)―を持ち、また、文を長くしていっても幹に一番近い基本の形(主語と述語のペア)は揺るがない特徴を持つようです。これは、図で例を示した日本語、英語だけではなく、すべての言語に共通しているとのことです。
以上が、酒井氏著「チョムスキーと言語脳科学」の序章と第一章を読んで私が得た知識の要約です。
私の感想は、以下の3点です。
- 普遍文法、木構造を知って「英語も日本語と同じ木構造を持つ言語なんだから、日本語を話せる人は、必ず英語も話せるようになるよ!(ただし、努力はひつようだけど)」とエールを送られている気持ちになった。
- 木構造、階層性のほか、本の中では再帰性という用語も出てきて、プログラミングの勉強をしている錯覚に陥った。人間の脳の基本的な構造が、話す言葉のみならず、ソフトウェア等の作るものにも強く影響を与えているのだろうと感じた。
- この理論を知る過程は、英語というより、むしろ母国語である日本語を振り返る良い機会になりそう。
次の第二章が、いよいよこの本の主題の「統辞構造論 (Syntactic Structures)」ですが、英語学習に役立ちそうなコンセプトや情報があったら、ブログでも紹介していきたいと思います。
それではまた! by a2c
2019年5月20日月曜日
発音・イントネーションの確認:Google Translate+α (Sound of Text)
前回の投稿までは、私の学習方法であるテスト駆動英語学習(TDEL)の一通りの流れを、基本戦略(3/23記事)に始まり、分散学習アプリ Anki(3/31記事)、情報ソース(4/7記事、4/14記事)、問題集(4/21記事、4/28記事)、そして振り返り(5/5記事、5/12記事)と紹介してきました。今回の記事では、Google Translateを利用した発音・イントネーションの確認を紹介します。
発音の確認の位置づけと課題
5/5記事で紹介しましたが、人の脳内の言語に関する中枢には、文法、読解、単語、音韻の4種類があります。これまでの記事では、主に文法、読解、単語に関わる内容が多かったですが、今回の記事は音韻の中枢強化に関わります。
私の学習の目的「思ったことを英語で話せるようになる」を果たすためには、当たり前ですが音は重要です。相手が発話した内容を正しく聞き取れて、それに対する返答を相手が認識できる品質で発音できなければ会話は成立しません。このためには、TDELの問題の作成・テストの実施・テストの振り返りの過程を通して、適切な頻度で単語の発音、センテンスのイントネーションを確認し、自分の音韻中枢にフィードバックする必要があります。
その理由は、以下の3点です。
私のスマートフォン(Android最新版)では、以下の手順でGoogle Translateによるテキスト読み上げを利用しています。
(1)事前準備:Googleテキスト読み上げの有効化
TOPメニューに表示されている設定メニュー(歯車のアイコン)を選択して、その下のメニューをシステム⇒言語と入力⇒詳細設定⇒テキスト読み上げの設定⇒優先するエンジン、の順序でたどり、Googleテキスト読み上げエンジンを選択する。事前準備はこれだけです。(旧OSの場合は、Google Playからアプリの入手が必要)
(2)テキスト読み上げ:Google Translateの利用
2つのステップで画面上のテキストの読み上げができます。
私は、Ankiのフラッシュカードで問題をといたあと、発音を確認したいときにこのGoogle Translateを使っています。無料で、翻訳の精度も読み上げの精度も日々進歩しており、今後もそれが見込める。これを利用しない手はありません。
Sound of Text
Google Translateのテキスト読み上げの音声をMP3形式でダウンロードできるWEBサイトです。WEBサイトで紹介されていますが、元々は、サイトオーナー自身がAnkiのフラッシュカードに添付する音声を作成するために個人的に作ったようです。
図のように、Textボックスにセンテンスを入力して"Submit"ボタンを押すと、その下に"Sounds"というエリアが表示されてMP3ファイルがダウンロード可能になります。
結構使えるサイトですが、1000を超えるAnkiのフラッシュカードの音声作成・添付となると、一括して処理する仕組みが必要だと感じています。
以上、Google Translateを利用した発音・イントネーションの確認+α (Sound of Text)の紹介でした。
それではまた! by a2c
発音の確認の位置づけと課題
5/5記事で紹介しましたが、人の脳内の言語に関する中枢には、文法、読解、単語、音韻の4種類があります。これまでの記事では、主に文法、読解、単語に関わる内容が多かったですが、今回の記事は音韻の中枢強化に関わります。
私の学習の目的「思ったことを英語で話せるようになる」を果たすためには、当たり前ですが音は重要です。相手が発話した内容を正しく聞き取れて、それに対する返答を相手が認識できる品質で発音できなければ会話は成立しません。このためには、TDELの問題の作成・テストの実施・テストの振り返りの過程を通して、適切な頻度で単語の発音、センテンスのイントネーションを確認し、自分の音韻中枢にフィードバックする必要があります。
発音・イントネーションのフィードバックの理想はテストのたびに信頼できる音源を確認することです。私が知る中で最も信頼できる音源は教科書添付の音声メディア(CD or ファイル)ですが、これには以下の課題があります。
- 教科書添付の音声ファイルをMP3形式に変換し、問題文毎に分割し、Ankiに登録するのは手間がかかりすぎる。
- 問題文によっては、音源が無い、または音源はあるがファイル形式で入手できないものがある。
上記の課題を考慮すると、膨大なテストの問題文の発音・イントネーションの確認は、テキスト読み上げツールの利用が妥当だと考えています。
Google Translate
テキストの読み上げツールは多々ありますが、私が知る中で最も手軽で強力なのはGoogle Translateです。その理由は、以下の3点です。
- 無料で利用できる。
- Android最新版の場合は、アプリをインストールしなくても利用できる。
- Googleの膨大なデータの分析により、日々読み上げの精度が進歩しているはずだし、今後もそれが続く期待が持てる。
私のスマートフォン(Android最新版)では、以下の手順でGoogle Translateによるテキスト読み上げを利用しています。
(1)事前準備:Googleテキスト読み上げの有効化
TOPメニューに表示されている設定メニュー(歯車のアイコン)を選択して、その下のメニューをシステム⇒言語と入力⇒詳細設定⇒テキスト読み上げの設定⇒優先するエンジン、の順序でたどり、Googleテキスト読み上げエンジンを選択する。事前準備はこれだけです。(旧OSの場合は、Google Playからアプリの入手が必要)
(2)テキスト読み上げ:Google Translateの利用
2つのステップで画面上のテキストの読み上げができます。
- ステップ1:画面上で読み上げさせたい文をタップして選択すると「ウェブ検索、翻訳」メニューのリストが表示される(図1)。リストの「翻訳」を選択するとGoogle Translateウィンドウが開く(図2)。
図1:Google Translate利用ステップ1
読み上げ文の選択
- ステップ2:Google Translateウィンドウ上部の英文の先頭にあるスピーカアイコンをタップすると、テキストが読み上げられる(図2)。
図2:Google Translate利用ステップ2
音声の読み上げ
音声の読み上げ
Sound of Text
Google Translateのテキスト読み上げの音声をMP3形式でダウンロードできるWEBサイトです。WEBサイトで紹介されていますが、元々は、サイトオーナー自身がAnkiのフラッシュカードに添付する音声を作成するために個人的に作ったようです。
図3:Sound of Text (MP3作成後)
図のように、Textボックスにセンテンスを入力して"Submit"ボタンを押すと、その下に"Sounds"というエリアが表示されてMP3ファイルがダウンロード可能になります。
結構使えるサイトですが、1000を超えるAnkiのフラッシュカードの音声作成・添付となると、一括して処理する仕組みが必要だと感じています。
以上、Google Translateを利用した発音・イントネーションの確認+α (Sound of Text)の紹介でした。
それではまた! by a2c
2019年5月12日日曜日
テスト駆動英語学習(TDEL)-テストと振り返り後編:本当に正しいかより、自分が納得したかを重視
前回記事では、テスト駆動英語学習(TDEL)の振り返りの前編として、テストと振り返りの全体の流れ、特徴について述べました。今回は後編として、テストと振り返りの具体的な内容に入ります。
1. 自分が納得したか?(私の心構えの変遷)
テストの振り返りの具体的な説明に入る前に、テストの振り返りに対する私の心構えの変遷を述べます。
(1)「本当に正しいか?」の時期
このブログの主題の一つに「どうやったらあまりお金をかけずに英語を習得することができるだろうか」がありますが、実をいうと、私は2018年4月初めから2019年1月末まで10か月間、ある英会話スクールの個人授業に月4回のペースで通い、月2万円後半のお金をかけて学習していました。テストファーストな英語学習は2018年の5月からEvernoteを使って開始していたので、テストで出た問いに対する答えは、ネーティブスピーカーの先生に確認していました。これには良い面と悪い面がありました。
まず、良い面です。私にはなかった感覚を教えてもらえました。例えば、3月31日の記事でも述べた「(何かの)概要を説明する」"give an overview (of something)"という表現。自分のアイディアの概要を説明する際、"talk about"の後には"the overview (of something)"が続くことは知っていたので、"give"の後にも当然 "the overview"がくると思っていました。しかし、先生に確認すると"an"の方が適切らしく、"the"をつけると違和感(聞き手が解釈する余地を与えない高圧的な感じ)を覚えるらしいのです。このように私にはなかった感覚を学ぶことができました。
次に、悪い面です。これは私の振り返りに対する心構えの問題でした。日々のテストで出た問いに対して「本当に正しいか」に固執するあまり、なんでもかんでも週一回しか会わないネーティブの先生に確認を取っていました。その結果、日々発生する問いのリストはどんどん溜まっていきました。いま思うと、問いに対する答えはタイムリーに出して、テストにフィードバックするのが重要であったにも関わらずです。
(2)「本当に正しいか?」から「自分が納得したか?」へ
英語会話スクールは子供の教育費優先のため2019年1月末にやめましたが、いま思えば学習に対する自分の主体性を持つという面では、良い区切りでした。2019年2月以降は、インターネット上の辞書(オンライン)やブログ記事を検索して調べることで解消しています。これは、前回記事でご紹介した現在のスタイルです。切り替えた当初は、インターネットの情報だけでは本当に正しいかどうかは分からず、少し手こずりました。今も「本当に正ししいか?」という点で状況は変わっていませんが、振り返りに対する考え方を変えることでこのプロセスの速度を改善しています。
「本当に正しいか?」から「自分が納得したか?」への考え方の変更です。私は日本語のネーティブスピーカーですが、言葉の読みをずっと間違えていたり、正確な意味を知らずに使ってしまうことがあります。このことで、すごく恥ずかしい思いをした経験は何度かありますが、まずまずのレベルで日本語を話せます。理想を言えば、すべての言葉の読みと意味を正しく話したいものですが、思い返してみるとそれにもまして重要なことがあります。「自分ならこう言う」が確立されているかどうかです。
2. 振り返りの具体例
以下では、初めに問題・解答・振り返りのフォーマットを示した後、ピックアップした10の振り返り例を紹介します。(振り返りの具体例ということで、ネーティブの先生に確認したケースも掲載)
(0)問題・解答・振り返りのフォーマット
-----------------------------------------------------------
[Front] ※ Ankiの問題フィールド
<ID> ※ 問題集より
<問題文(日本語)> ※ 問題集より
[Back] ※ Ankiの解答フィールド
<問題文(英語> ※ 問題集より
<ノート> ※ 問題集より(振り返りの結果-本稿の主役)
-----------------------------------------------------------
(1)写真描写の表現:関係代名詞"who"を削っても同じ意味
-----------------------------------------------------------
[Front]
0010
左から2番目に座っている女の子
・振り返り1行目"(ALSO ...)":"必要がある"の別表現"have to"を追加。("must"と"have to"は必要性の強さに違いがありますが、どちらも「必要がある」なので良しとしている)
・振り返り2行目"(✖ ...)":"go on"「(ダイエット)をする」は、"get on"でも言い換えられると思いましたが、オンライン辞書 LONGMANを調べたところ"diet"のコロケーションに"get on"は登録されていなかった。⇒ "get on a diet"は間違え(✖)と判断。
(4)Steve Jobs' Speechより:"truly" こころからそう思うとき
・"what"節の中の"you truly want to become"の副詞は"really"に置き換えられると思いました。しかし、英会話の先生に聞いたところ、”truly"は"really"よりも強い意味で、心から思うときは、これの方が良いと教えてもらいました。なので、"really"は△(意味は通じるけど使うべきではない)と判断。
(5)会議でPJ等の概要説明する表現:名詞の前の"an / the"
・振り返り1行目"(ALSO ...)": "talk about the overall picture of"の別表現として"give an overview/overall picture of"は通じる。
・振り返り2行目"(△ give the ...)":"give the overview/overall picture"というと不自然。"the"を付けると高圧的に聞こえる(読み手の解釈を、話し手が決めつけるイメージ)
・振り返り3行目"(△ talk about an ...)":話し手にとって、"overall picture"は一つしかないので、"an"だと変に感じる。
(6)会議中止の理由:as/since vs becauseの意味の違い
・振り返り1行目 "(ALSO As ...)":"as"は"since"と交換可能
・振り返り2行目 "(△ Because ...)":"because"は聞き手が知らないことを理由にするときに使う。このケースでは、関係者が忙しいのは周知の事実と考え、"because"は△とした。
(7)ホテルのチェックアウト("of"が抜けると「確認する」に)
・振り返り1行目"(ALSO .. )":"check out"につながる前置詞として"from"あり
・振り返り2行目"(✖ ...)":"check out"の後の前置詞を削除すると「確認する」という意味に変わってしまう。
(8)入場料の注意書き (成句-省略が普通に)
-----------------------------------------------------------
[Front]
0523
入場料は、特にことわりがない限りは無料です.
[Back]
・入場料の注意書きの表現
・振り返り1行目"(ALSO unless it is ..)":"it is"が省略される前の表現
・振り返り2行目"(ALSO unless noted)":修飾語"noted"は"otherwize"の後に付いても同じ意味。
(9)上訴-日本語も学ぶ
1. 自分が納得したか?(私の心構えの変遷)
テストの振り返りの具体的な説明に入る前に、テストの振り返りに対する私の心構えの変遷を述べます。
(1)「本当に正しいか?」の時期
このブログの主題の一つに「どうやったらあまりお金をかけずに英語を習得することができるだろうか」がありますが、実をいうと、私は2018年4月初めから2019年1月末まで10か月間、ある英会話スクールの個人授業に月4回のペースで通い、月2万円後半のお金をかけて学習していました。テストファーストな英語学習は2018年の5月からEvernoteを使って開始していたので、テストで出た問いに対する答えは、ネーティブスピーカーの先生に確認していました。これには良い面と悪い面がありました。
まず、良い面です。私にはなかった感覚を教えてもらえました。例えば、3月31日の記事でも述べた「(何かの)概要を説明する」"give an overview (of something)"という表現。自分のアイディアの概要を説明する際、"talk about"の後には"the overview (of something)"が続くことは知っていたので、"give"の後にも当然 "the overview"がくると思っていました。しかし、先生に確認すると"an"の方が適切らしく、"the"をつけると違和感(聞き手が解釈する余地を与えない高圧的な感じ)を覚えるらしいのです。このように私にはなかった感覚を学ぶことができました。
次に、悪い面です。これは私の振り返りに対する心構えの問題でした。日々のテストで出た問いに対して「本当に正しいか」に固執するあまり、なんでもかんでも週一回しか会わないネーティブの先生に確認を取っていました。その結果、日々発生する問いのリストはどんどん溜まっていきました。いま思うと、問いに対する答えはタイムリーに出して、テストにフィードバックするのが重要であったにも関わらずです。
(2)「本当に正しいか?」から「自分が納得したか?」へ
英語会話スクールは子供の教育費優先のため2019年1月末にやめましたが、いま思えば学習に対する自分の主体性を持つという面では、良い区切りでした。2019年2月以降は、インターネット上の辞書(オンライン)やブログ記事を検索して調べることで解消しています。これは、前回記事でご紹介した現在のスタイルです。切り替えた当初は、インターネットの情報だけでは本当に正しいかどうかは分からず、少し手こずりました。今も「本当に正ししいか?」という点で状況は変わっていませんが、振り返りに対する考え方を変えることでこのプロセスの速度を改善しています。
「本当に正しいか?」から「自分が納得したか?」への考え方の変更です。私は日本語のネーティブスピーカーですが、言葉の読みをずっと間違えていたり、正確な意味を知らずに使ってしまうことがあります。このことで、すごく恥ずかしい思いをした経験は何度かありますが、まずまずのレベルで日本語を話せます。理想を言えば、すべての言葉の読みと意味を正しく話したいものですが、思い返してみるとそれにもまして重要なことがあります。「自分ならこう言う」が確立されているかどうかです。
この気づきによって、今の振り返りでは、ある英語表現の選択肢に対して、自分ならこう言うと納得したかを重視しています。テストで出た問いを納得するまで調べれば、悪くとも8割~9割は正しい、8割~9割正しければ英語での会話は十分に成立する、という考え方です。
2. 振り返りの具体例
以下では、初めに問題・解答・振り返りのフォーマットを示した後、ピックアップした10の振り返り例を紹介します。(振り返りの具体例ということで、ネーティブの先生に確認したケースも掲載)
(0)問題・解答・振り返りのフォーマット
-----------------------------------------------------------
[Front] ※ Ankiの問題フィールド
<ID> ※ 問題集より
<問題文(日本語)> ※ 問題集より
[Back] ※ Ankiの解答フィールド
<問題文(英語> ※ 問題集より
<ノート> ※ 問題集より(振り返りの結果-本稿の主役)
-----------------------------------------------------------
・4月28日の記事で問題集管理テーブル、Ankiカードのフォーマットを紹介しました。
・上記のフォーマットは、Ankiカードの2つのフィールドに、問題集管理テーブルの4つのフィールドの内容を記述したものです。
・この中の主役は、[Back]フィールドに記述した<ノート>フィールドの内容です。
・それでは、このフォーマットに従って、10の振り返り例を紹介します。
-----------------------------------------------------------
[Front]
0010
左から2番目に座っている女の子
[Back]
the girl who is sitting second from the left
(ALSO the girl sitting second from the left)
-----------------------------------------------------------
・「左から2番目に座っている女の子」(名詞句)という写真描写に使う表現の問題です。
・振り返り1行目 "(ALSO ...)":解答"the girl who is sitting second from the left"は、関係代名詞の部分"who is"を削っても同じ意味。
・振り返り1行目 "(ALSO ...)":解答"the girl who is sitting second from the left"は、関係代名詞の部分"who is"を削っても同じ意味。
(2)写真描写の表現:前置詞を削ると違和感が出る
-----------------------------------------------------------
[Front]
0024
何人かの人が大型ボートから降りているところだ.
[Front]
0024
何人かの人が大型ボートから降りているところだ.
[Back]
Some people are exiting from a vessel.
(ALSO are getting off a vessel)
(△ are exiting a vessel)
exit from sth: 船、電車のような大きな乗り物から降りる(from追加)
⇒ ""exit sth"" (from削除)でも文法上は正解だが違和感あり
(ネーティブの先生に確認)
-----------------------------------------------------------
・これも写真描写表現(大型ボートから何人かの人が降りているところ)
・振り返り1行目"(ALSO ...)":"get off"((電車や船から)降りる)を使った表現を追加。
・振り返り2行目"(△ ...)":意味は通じるけど正解ではないという意味で"△"を付けています。動詞が"exit"なので前置詞"from"は無くても良いと良い思いましたが、"from"を削ると違和感がでるようです。(英会話学校で先生に聞いたもの)
(3)ダイエット"diet"のコロケーション(句動詞)
-----------------------------------------------------------
[Front]
0201
私は, 本当にダイエットをする必要がある.
・自分のダイエットの必要性を訴えた問題です。[Front]
0201
私は, 本当にダイエットをする必要がある.
[Back]
I really must go on a diet.
(ALSO really have to)
(✖ get on a diet)
get on: "diet"を始める意味にはならない(Longmanコロケーションに無い)
-----------------------------------------------------------
・振り返り1行目"(ALSO ...)":"必要がある"の別表現"have to"を追加。("must"と"have to"は必要性の強さに違いがありますが、どちらも「必要がある」なので良しとしている)
・振り返り2行目"(✖ ...)":"go on"「(ダイエット)をする」は、"get on"でも言い換えられると思いましたが、オンライン辞書 LONGMANを調べたところ"diet"のコロケーションに"get on"は登録されていなかった。⇒ "get on a diet"は間違え(✖)と判断。
(4)Steve Jobs' Speechより:"truly" こころからそう思うとき
-----------------------------------------------------------
[Front]
0344
それら(心と直観)は, どういうわけか既に あなたが本当になりたいことを知っているのです.
・Steve Jobs' Speech (4月14日の記事で問題集の情報ソースとして紹介) の3つめのストーリ "death"の一文。[Front]
0344
それら(心と直観)は, どういうわけか既に あなたが本当になりたいことを知っているのです.
[Back]
They somehow already know what you truly want to become.
(△ really want to become)
truly: stronger than 'really'.
If you want to do something from the heart, 'truly' is better than 'really'.
(ネーティブの先生に確認)
-----------------------------------------------------------
・"what"節の中の"you truly want to become"の副詞は"really"に置き換えられると思いました。しかし、英会話の先生に聞いたところ、”truly"は"really"よりも強い意味で、心から思うときは、これの方が良いと教えてもらいました。なので、"really"は△(意味は通じるけど使うべきではない)と判断。
(5)会議でPJ等の概要説明する表現:名詞の前の"an / the"
-----------------------------------------------------------
[Front]
0410
最初の30分は, 開発案件の全体像について話したいと思います.
・会議で開発案件の概要説明をするときの表現。[Front]
0410
最初の30分は, 開発案件の全体像について話したいと思います.
[Back]
We'd like to talk about the overall picture of development projects in the first 30 minutes.
(ALSO give an overview/overall picture of)
(△ give the overview/overall picture of)
(△ talk about an overall picture of)
give an overall picture: "an"が適切. "the"を付けると高圧的に聞こえる.
talk about an overall picture: "an"を付けると不自然 (overall pictureは話し手にとって一つしかない)
(ネーティブの先生に確認)
-----------------------------------------------------------
・振り返り1行目"(ALSO ...)": "talk about the overall picture of"の別表現として"give an overview/overall picture of"は通じる。
・振り返り2行目"(△ give the ...)":"give the overview/overall picture"というと不自然。"the"を付けると高圧的に聞こえる(読み手の解釈を、話し手が決めつけるイメージ)
・振り返り3行目"(△ talk about an ...)":話し手にとって、"overall picture"は一つしかないので、"an"だと変に感じる。
(6)会議中止の理由:as/since vs becauseの意味の違い
-----------------------------------------------------------
[Front]
0475
みな忙しいので会議を中止します.
[Back]
・会議の中止を伝えるときの表現[Front]
0475
みな忙しいので会議を中止します.
[Back]
Since everyone’s busy, we’ll cancel the meeting.
(ALSO As everyone's busy,)
(△ Because everyone's busy,)
"everyon's busy"は、聞き手"everyone"には周知の事実なので、
"Since/As"が適切(""because""は△)
【as/since, becauseの違い】
■ as/since: 聞き手も知っていることを理由として言うときに使う
・asの方がフォーマル、sinceも若干フォーマル。
・カジュアルな会話では、soを使う。
■ because: 聞き手が知らないことを理由として言うときに使う
-----------------------------------------------------------
・振り返り1行目 "(ALSO As ...)":"as"は"since"と交換可能
・振り返り2行目 "(△ Because ...)":"because"は聞き手が知らないことを理由にするときに使う。このケースでは、関係者が忙しいのは周知の事実と考え、"because"は△とした。
(7)ホテルのチェックアウト("of"が抜けると「確認する」に)
-----------------------------------------------------------
[Front]
0517
私たちは11時までにホテルをチェックアウトすることになっている.
[Back]
・ホテルをチェックアウト時刻を示す表現。[Front]
0517
私たちは11時までにホテルをチェックアウトすることになっている.
[Back]
We’re supposed to check out of the hotel by 11:00.
(ALSO check out from the hotel)
(✖ check out the hotel)
"check out of/from"の前置詞"of/from"は必要(削除不可).
(理由) ""of/from""を削除すると, 「確認する」という意味になる.
(ネーティブの先生に確認)
-----------------------------------------------------------
・振り返り1行目"(ALSO .. )":"check out"につながる前置詞として"from"あり
・振り返り2行目"(✖ ...)":"check out"の後の前置詞を削除すると「確認する」という意味に変わってしまう。
(8)入場料の注意書き (成句-省略が普通に)
-----------------------------------------------------------
[Front]
0523
入場料は、特にことわりがない限りは無料です.
[Back]
Admission is free unless otherwise noted.
(ALSO unless it is otherwise noted)
(ALSO unless noted otherwise)
unless otherwise noted: "it is"が省略されている"a set phrase"(成句)
-----------------------------------------------------------
・振り返り1行目"(ALSO unless it is ..)":"it is"が省略される前の表現
・振り返り2行目"(ALSO unless noted)":修飾語"noted"は"otherwize"の後に付いても同じ意味。
(9)上訴-日本語も学ぶ
-----------------------------------------------------------
[Front]
0851
裁判を欠席したため,彼は上訴する権利をはく奪された.
[Back]
[Front]
0851
裁判を欠席したため,彼は上訴する権利をはく奪された.
[Back]
By being absent from the trial, he forfeited his right to appeal.
上訴(じょうそ):裁判の判決に対して、上級の裁判所に不服を申し立てること。
1→2審の上訴を「控訴」、2→3審の上訴を「上告」という。
-----------------------------------------------------------
・裁判に関する表現。
・「控訴」「上告」は知っていたが、それらの意味を包含する「上訴」は知らなかった(お恥ずかしい限り)。
・英語では、「控訴」「上告」も"appeal"なので、必然的に「上訴」を学ぶ。
(10)遅刻を謝る(教科書に書いていたが、本当はそういわない)
-----------------------------------------------------------
[Front]
2394
遅れてすみません。
[Back]
[Front]
2394
遅れてすみません。
[Back]
Sorry I'm late. I am sorry to be late.
Sorry I'm late.
(ALSO I'm sorry I'm late.)
原文"I am sorry to be late."は、遅れることが確定していないのに謝っている。
ネット上でネーティブスピーカーには違和感ありとの声。
-----------------------------------------------------------
・遅刻を謝る表現。
・教科書に載っていた"I am sorry to be late."は、どうしても"I'm sorry I'm late."といってしまうので、インターネットを調べると自分の表現のほうが適切と判明。
・言いやすい・覚えやすい表現は、ネーティブスピーカーも使っている。
以上、テストの振り返り10例を紹介しました。前置詞、冠詞がその文の意味に与える影響だったり、日本語だったり、実は自分が言いやすい表現の方が良かったりと振り返りを通して学ぶことはいろいろあります。このようなテストの振り返りを通して、前回記事でも述べた通り、自分の脳内にある言語の規則を少しずつ修正していけると考えています。
今回10回目の投稿になりますが、私の学習方法であるテスト駆動英語学習(TDEL)について、一通り説明したつもりでいます。アメリカのテレビドラマでいうと、シーズン1が終わったというところです。次回以降のシーズン2では、運用上のTIPSから始めていき、まだ取り上げていない音の課題等にも触れていきたいと思います。
それではまた! by a2c
・教科書に載っていた"I am sorry to be late."は、どうしても"I'm sorry I'm late."といってしまうので、インターネットを調べると自分の表現のほうが適切と判明。
・言いやすい・覚えやすい表現は、ネーティブスピーカーも使っている。
以上、テストの振り返り10例を紹介しました。前置詞、冠詞がその文の意味に与える影響だったり、日本語だったり、実は自分が言いやすい表現の方が良かったりと振り返りを通して学ぶことはいろいろあります。このようなテストの振り返りを通して、前回記事でも述べた通り、自分の脳内にある言語の規則を少しずつ修正していけると考えています。
今回10回目の投稿になりますが、私の学習方法であるテスト駆動英語学習(TDEL)について、一通り説明したつもりでいます。アメリカのテレビドラマでいうと、シーズン1が終わったというところです。次回以降のシーズン2では、運用上のTIPSから始めていき、まだ取り上げていない音の課題等にも触れていきたいと思います。
それではまた! by a2c
登録:
投稿 (Atom)
今日の流行言葉ーゴリゴリの(die-hard)
あけましておめでとうございます。 令和2年の幕開けは、若者の流行言葉「ゴリゴリの」です。 例文: 私の兄は、ゴリゴリの映画ファンです。 My brother is a die-hard movie fan. 今回の「ゴリゴリの」は、ティーンエイジャーの息子と娘の会話...
-
前回記事 では、テスト駆動英語学習(TDEL)の振り返りの前編として、テストと振り返りの全体の流れ、特徴について述べました。今回は後編として、テストと振り返りの具体的な内容に入ります。 1. 自分が納得したか? (私の 心構えの変遷) テストの振り返りの具体的な説明に...
-
今回は、これまでの話題(私の英語学習手法)からすこし外れますが、 5 月 5 日の記事 で紹介した言語生得説のお話です。この説は東京大学の脳生理学者 酒井 邦嘉教授のインタビュー記事で知ったのですが、すごいタイミング、今年の 4 月 10 日に同氏の最新の著作「チョムスキーと言...
-
前回は、東京大学の脳生理学者 酒井 邦嘉氏著「チョムスキーと言語脳科学」の序章と第一章を読んで私が理解した普遍文法(Universal Grammar)の木構造 (Tree Structure)を紹介しました。今回は、第二章「統辞構造論 (Syntactic Structure...